10/16~やまぐちECエール便送料支援キャンペーン

同じブランドの商品を2,000円以上お買い上げで送料無料となります。
ブランド一覧はこちら

関東は小田原、関西は仙崎の焼抜かまぼこが有名です。 焼き抜きの由来は、杉の板で作ったかまぼこ板にすり身を盛り付けて、蒸す工程はなく、炭火で焼き通す製法からその名がついています。 今では炭火の代わりに遠赤外線を使いますが、杉板の裏からすり身を加熱する製法は昔から変わっていません。
蒲鉾の伝統的な原料魚であるエソ。長門市内の市場で鮮度の良いものだけを厳選して、その日のうちに処理して使用。素材を生かした製法で、一本一本ていねいに手作業して作られる蒲鉾は、風味・品質・品位において県内外から評価が高い長門の特産品です。

老舗蒲鉾店「千銀蒲鉾」

昭和25年9月開業時に「焼抜蒲鉾」として製造販売を開始し、一貫して焼抜蒲鉾屋として地元に定着して製造販売を行なっております。 社長自ら市場へ鮮魚(主にエソ)を買いつけに行き、鮮度の良い魚をその日のうちに処理し使用。 素材にこだわりを持って商品を造っています。
昔ながらの製法を頑固に守り、1本1本手作業で少量生産しております。

 

仙崎焼き抜き蒲鉾の商品一覧

素材を生かした製法で、一本一本ていねいに手作業して作られる蒲鉾は、風味・品質・品位において県内外から評価が高い長門の特産品です