黒糖で猪肉の角煮

黒糖で猪肉の角煮

まず驚いたのは、長門市でサトウキビの栽培をしているということ。
サトウキビは、どうしても沖縄や鹿児島のイメージ。
なんでもある豊かなところですね、長門って。

黒糖はそのままかじっても、程よいミネラルや塩分を感じて好きですが、ちょっとお料理に使うとコクや旨味が際立ちます。
今日は、地元のハンターさんからいただいた猪肉を角煮にしてみました。

湯掻いたお湯は、俵山の温泉水。
これで煮込むと、ほんとに柔らかーくなります。
不思議なお湯です。

生姜を2、3切れとお肉がヒタヒタになるくらいの温泉水・お酒大さじ3ほど入れて煮込み、柔らかくなったら大さじ4〜5くらいのお醤油と黒糖を加えて。
黒糖はそのまま入れても自然に溶けますが、わたしはすり鉢好きなので、すりすりと細かくして入れました。

ゆで卵も入れて、ゆっくりと火を通して。

猪は罠にかかった後、その命をハンターさんが終わらせるまでの物語があります。
山と海に囲まれ、自然豊かな長門市。
ここで、農や猟・漁、また普段の生活をしていく中で、わたしたち人間以外の生き物とのやりとりを無視して生きてはいけませんよね。
私たちには、食事の前に手を合わせる習慣があり、本当に素晴らしいことだと思います。「いただきます」

ふと、目の前の食事がどこからきた命なのか、考えることが増えたと思う今日この頃です。

ブログに戻る
1 4